年譜

平成27年 2015 順天堂・佐々木研究所連携協定に基づき、研究連携タスクフォースを開始。動物実験施設改修工事・動物実験施設整備委員会開始(4月)、竣工(12月)。佐々木敬、研究所副所長就任(4/1)。電子カルテ開始(7/1)。坂本優、杏雲堂病院副院長就任(10/1)。
平成26年 2014 杏雲堂病院総院長に、鶴丸昌彦就任。財団特別顧問に、佐藤潔就任。常務理事(総務担当)に、梶浦寛就任(4/1)。杏雲堂病院で、1.5テスラMRI導入、内視鏡システム更新、全病棟改装、9階患者休憩室設置、多目的デジタルX線TVシステム更新、リハビリ室・部門拡充、救急医療開始、地域包括ケア病棟開設、患者サポートセンター開設など。杏雲堂病院創立記念日講演会・第10回がん講演会開催(6/2)。がん研究募金開始。御茶の水Cancer Conference開始。
平成25年 2013 杏雲堂病院総院長に佐藤潔、院長に山中健次郎就任(7/1)。順天堂医院との医療連携強化。湘南健診センター創立20周年(7/1)。頭頸部外科廃止。業務改善提案表彰。院内整備委員会設置;病棟改装工事開始、多目的デジタルX線TVシステム導入。将来構想検討委員会開始。研究所主要研究課題;がんとの共存。医療連携懇親会開催。杏雲堂病院創立記念日講演会・第9回がん講演会開催(11/14)。学校法人順天堂と公益財団法人佐々木研究所の連携協定締結・調印(12/13)。
平成24年  2012  公益財団法人佐々木研究所として認定(3/19)、移行(4/1)。黒川理事長、院長兼任:山中健次郎、副院長・院長代行に就任(4/1)。杏雲堂病院創立130周年記念講演会開催(6/1)。記念事業実施。医療連携懇親会、開催。
平成23年  2011  管理職任期制・人事考課制度導入。評議員選定委員会・定款検討委員会開催。サマーインターンシップ開催。東日本大震災被災看護師就労支援。杏雲堂病院創立記念日講演会・第7回がん講演会を開催(6/1)。
平成22年  2010  公益法人制度改革検討会;公益財団法人への移行答申。外来化学療法室及び抗がん剤混注室を設置。がん化学療法認定看護師採用。がん看護認定看護師採用。口腔ケアサービス開始。医局再編;病棟部長、外来部長及び手術・内視鏡部長配置。副院長に吉野正曠就任。検診センター長に坂本優就任。佐々木研究所長に関谷剛男就任。杏雲堂病院創立記念日講演会・第6回がん講演会開催(6/1)。日本サイトメトリー学会主催,於東京(坂本婦人科科長)。土曜日レディース検診(乳がん・子宮がん)開始。看護師教育研修担当師長採用。副看護部長制度導入。医療連携懇親会開催。看護師復職支援研修会実施。
平成21年  2009  乳腺外科・形成外科(美容皮膚科)・腫瘍内科を開設。関谷剛男先生(三菱化学生命科学研究所所長)を研究所客員研究員として招聘。医療安全研修会、開始。杏雲堂病院創立記念日講演会・第5回がん講演会を開催(6/1)。創立125周年三大記念事業を継続(外壁改修工事完了、オーダリングシステムの最終稼働開始、人事制度再構築検討)。全土曜日外来診療を開始。看護基礎講座、開始。7:1看護体制を導入。黒川理事長、瑞宝小綬章受章。
平成20年 2008 診察予約患者様専用「自動再来受付機」を導入。がん講演会・創立記念日講演会開催(2月、6月)。創立125周年三大記念事業を継続(8階・7階病棟改修工事終了、オーダリングシステム導入開始、人事制度再構築検討)。佐々木洋興名誉理事長逝去、享年96(6月19日)。杏雲堂病院ホームページ完全更新。クリスマスミニコンサート開催。
平成19年 2007 岩間副院長、第2回国際消化管遺伝性腫瘍学会を開催、横浜パシフィコ。海老原敏、杏雲堂病院院長に就任(4/1)。杏雲堂病院創立125周年記念講演会開催(6/1)、記念祝賀会・院長就任披露宴開催(7/3)。創立125周年三大記念事業として、オーダリングシステム導入、建物劣化診断・改築改装計画、人事制度再構築を開始。がん特化構想開始、がん特化対策審議会設置。吉野検診センター長就任。頭頸部外科、緩和ケア科開設。三ヶ月前評議員会議長、文化勲章受章。佐々木智也元杏雲堂病院院長・理事、瑞宝中綬章従四位叙位叙勲。
平成18年 2006 湘南健診センター移転及びセンター長に家城和男就任。研究所における研究を臨床研究に特化。NST(Nutrition Support Team)開始。准看護師奨学制度を新設・開始。リハビリ室設置。日本婦人科がん分子標的研究会学術集会(会長 坂本優婦人科部長)を都市センターホールで開催。ゲノム健康科学研究センターを財団新組織として設置。杏雲堂醫院(杏雲堂病院)創立記念日が明治15年6月1日(1882年)と判明。読売Weeklyの調査で杏雲堂病院が患者満足度ベスト10入り。
平成17年 2005 乳腺外科開設。がん講演会(がん均てん研修会)開催。湘南シルバーガーデン委譲。野田起一郎評議員、瑞宝重光章叙勲。杏雲堂病院、病院機能評価認定を取得。三ケ月章評議員、文化功労者に推戴。橋本嘉幸理事、瑞宝中綬章叙勲。吉田尚評議員、瑞宝小綬章叙勲。
平成16年 2004 平塚病院閉院(3/31)。佐々木政吉胸像を東京病院に移動。警備員配置。医療連携室開設。杏雲堂病院新理念・基本方針など決定。将来構想検討委員会、発足。病院機能評価、受審。休日診療開始、外来受付時間延長、タイムカード導入。佐々木研究所における基礎研究を終了し、臨床研究への特化を決定。クリスマスコンサート開催。
平成15年 2003 杏雲堂病院院長に高橋俊雄就任。平塚病院院長に河合恒雄、副院長に家城和男就任。湘南シルバーガーデン施設長に渡辺敏就任。平塚病院閉院決定。佐々木隆興・吉田富三がん研究基金発足。杏雲堂病院夜間診療(高橋院長)開始。森亘評議員、文化勲章受章。伊東信行外部評価委員会委員、瑞宝重光章叙勲。第1回がん講演会「がん研究・診療の最新の進歩」を開催。湘南シルバーガーデン施設長に、渡部一弘杏雲堂病院副院長就任。平塚病院休院。湘南シルバーガーデン独立型施設移行。
14年 2002 湘南健診センター長に松原升就任。(財)佐々木研究所の寄付行為等各種規則変更・設定、ホームページ開設、 ロゴマーク作成。研究所に外部評価委員会発足。平塚地区合同管理者会議開始。杏雲ビル敷金返済問題検討委員会開始。杏雲堂病院に肝臓科新設。がん専門病院構想検討委員会開始。湘南シルバーガーデン開設5周年記念式典開催。
13年 2001 佐々木研究所長に黒川雄二就任(4/1)。佐々木洋興理事長、名誉理事長に就任、黒川雄二第三代理事長に就任(10/1)。 新旧理事長交代披露宴、杏雲堂病院創立120周年祝賀会、於東京銀行倶楽部。研究所長に前川昭彦就任。杏雲堂病院ホームページ開設。 平塚問題検討委員会開始。
11年 1999 平塚病院長に田村泰就任。湘南シルバーガーデン施設長に、河合恒雄就任
9年 1997 附属介護老人保健施設湘南シルバーガーデン(全100床)開設、施設長に常木長和就任、竣工記念式及び平塚病院百周年祝賀 記念会開催。『杏雲堂平塚病院100年史』刊行。杏雲堂病院長に松崎淳就任
8年 1996 杏雲堂病院に、リウマチ科創設。平塚病院長期療養病棟31床に変更、全133床
7年 1995 佐々木研究所長に橋本嘉幸就任。平塚病院長に溝田成就任。平塚病院結核病棟(51床)閉鎖し、全133床
5年 1993 杏雲堂病院長に天神美夫就任。杏雲堂病院長代行に渡部一弘就任。附設湘南健診センター開設、センター長に常木長和就任。平塚病院長に服部孝雄就任
3年 1991 平塚病院長に涌井昭就任。杏雲堂病院長に坂本二哉就任
2年 1990 御茶ノ水杏雲ビル新築落成。佐々木研究所新築落成、研究所長に佐々木本道就任
元年 1989 『佐々木研究所五十年史』刊行
昭和63年 1988 杏雲堂病院新病院(208床)完成、胸部外科新設
62年 1987 平塚病院にCT導入、新放射線棟建設
61年 1986 杏雲堂病院新築工事開始
58年 1983 『杏雲堂病院百年史』刊行
57年 1982 平塚病院院長代行に溝田成副院長就任。佐々木智也、院長に就任
56年 1981 杏雲堂病院創立百周年祝賀記念会を日本工業倶楽部で開催
55年 1980 杏雲堂病院、消化器科を二科とする
54年 1979 平塚病院、聖マリアンナ医大と提携。3月28日、佐々廉平逝去、享年96(杏雲堂病院葬)
53年 1978 平塚病院、東側敷地を住宅公団に売却し、西側敷地に鉄筋コンクリート4階建病棟を建築し施設の西側への集約を完成。松井良吉、杏雲堂病院院長に就任
52年 1977 平塚病院に整形外科新設
49年 1974 理事長佐々木洋興、佐々木研究所長を兼任。五味二郎、杏雲堂病院長に就任。平塚病院長に倉田当助就任
48年 1973 吉田富三研究所長逝去、享年70、佐々木洋興理事長、所長を代行
46年 1971 松井良吉副院長、杏雲堂病院院長代行
45年 1970 平塚病院に杏雲堂病院従業員組合結成。杏雲堂病院に東京医療労働組合杏雲堂分会結成。上田英雄、杏雲堂病院長に就任
43年 1968 杏雲堂病院に婦人科復活、コバルト照射室完成。平塚病院の看護婦宿舎新築
42年 1967 平塚病院、呼吸器病棟の増築。佐々木隆興一周忌記念講演会開催、於日本工業倶楽部。徳山副院長、杏雲堂病院院長代行
41年 1966 第9回国際癌会議を東京で開催,会長に吉田所長,名誉会長に佐々木隆興
10月31日,佐々木隆興逝去、享年88、11月5日、増上寺にて葬儀(財団葬)。佐々木洋興、第二代理事長に就任。杏雲堂分院を杏雲堂平塚病院と改称。杏雲堂病院に臨床検査部を設置
40年 1965 隆興の米寿祝賀会を平塚坐忘荘庭園にて開催。「佐々木隆興先生論文集」を出版。佐々木洋興、慶応大学教授を兼務。杏雲堂病院第一・第二呼吸器科を合併し、呼吸器科とし、心腎科を二科に分割
39年 1964 杏雲堂病院産婦人科廃止。看護婦宿舎、新築落成。杏雲堂病院より倉田当助、分院副院長に転任
38年 1963 杏雲堂分院に一般病棟増築
 34年 1959 佐々木研究所長吉田富三、文化勲章を受章。
杏雲堂療養所を杏雲堂分院と改称、外科・循環器科・胃腸科を新設して一般病院への転換を実施。杏雲堂病院に癌相談室を開設、癌化学療法の臨床面で、研究所との協力態勢確立
33年 1958 佐々廉平、藍綬褒章受章。塩谷卓爾、院長に就任
32年 1957 財団法人佐々木研究所附属杏雲堂医院を病院と改称、顧問として大槻菊男、長谷川敏雄を招聘。杏雲堂医院に外科と産婦人科増設のため新館増築、診療を始める。定年制施行
29年 1954 平塚療養所、外来本館再建。杏雲堂医院の内科、最高の患者数を記録
28年 1953 吉田富三、「吉田肉腫の病理学的研究」により再度の日本学士院恩賜賞受賞
佐々木隆興、研究所長を吉田富三に譲り顧問に就任、日本内科学会創立五十周年総会において最後の記念講演を行い、引退を表明
27年 1952 平塚市の復興計画により杏雲堂療養所敷地が東西に分断される
26年 1951 佐々木隆興、最初の文化功労者に推戴される
25年 1950 研究所にて腹水肝癌の研究開始
杏雲堂療養所、委託病棟の診療を始める。結核治療の為の委託病棟診療を開始
    24年 1949 佐々木研究所、病理部充実のため吉田富三が病理部顧問に就任。杏雲堂療養所、胸部外科を新設
22年 1947 杏雲堂医院における保険診療取扱い開始。御茶ノ水駅頭にて結核予防会と共催で街頭検診を行う
21年 1946 佐々木洋興、研究所へ研究員として入所。杏雲堂医院は御茶ノ水駅頭に一般市民への無料種痘所を設置
20年 1945 佐々木洋興、理事に就任。吉田肉腫を東北大学に移動
7月6日、杏雲堂療養所空襲により焼失、焼残り病棟にて外来診療を開始、杏雲堂医院は八王子市に臨時無料診療所を設け診療に従事し、21年3月まで継続
杏雲堂療養所長永野重業辞任し、松岡直義、所長となる
軽井沢佐々木別荘に杏雲堂臨時診療所開設、終戦により閉鎖
19年 1944 吉田肉腫を長崎医科大学より佐々木研究所に移動
 17年 1942 杏雲堂医院に健康相談部新設
隆興、宮中講書始の儀の進講者に選ばれる
杏雲堂平塚分院を財団法人佐々木研究所に寄付、財団法人佐々木研究所附属杏雲堂療養所と改称
16年 1941 杏雲堂医院を財団法人佐々木研究所に寄付、財団法人佐々木研究所附属杏雲堂医院と改称、財団法人佐々木研究所寄付行為 の変更(事業に診療所の設置を追加)
隆興、結核予防会結核研究所長を兼任(昭和22年まで)
15年 1940 隆興、文化勲章を受章
14年 1939 7月11日、佐々木政吉逝去、享年85歳
財団法人佐々木研究所設立、隆興、財団初代理事長兼佐々木研究所長に就任
隆興、帝国学士院会員に推挙さる。
13年 1938 隆興の還暦祝賀寿像を杏雲堂本院に設立
隆興、杏雲堂本院長を佐々廉平に、杏雲堂分院長を永野重業に譲り両院の顧問に就任
佐々木研究所、本建築落成(駿河台2−2)
12年 1937 平塚分院新病棟落成、X線胸部断層撮影装置導入
11年 1936 隆興、二度目の帝国学士院恩賜賞を「アゾ色素の経口投与によるラット肝癌の発生」により吉田富三と共に受賞。ドイツ学士院会員に推挙さる。
10年 1935 アゾォ色素による人工肝癌生成をウィルヒョウ誌(295巻)に発表
隆興、癌研究会癌研究所長兼任
4年 1929 杏雲堂医院、本建築落成
  3年 1928 杏雲堂医院、本建築起工式
  昭和2年 1927 隆興、第25回日本内科学会会頭に就任
大正 14年 1925 政吉の古稀祝賀寿像を平塚分院に建設
13年 1924 政吉、70歳にて顧問を引退
隆興、帝国学士院恩賜賞を「蛋白質およびこれを構成するアミノ酸の細菌による分解とアミノ酸の合成に関する研究」により受賞
佐々木研究所、応急建築にて研究再開(駿河台1−8)
杏雲堂医院仮診療所に診察室と病室を増築し各科診療を開始、三菱診療所閉鎖
12年 1923 杏雲堂医院に理学療法科新設のため病室および診療室など新築落成
9月1日、関東大震災のため杏雲堂医院全焼、平塚分院倒壊、駿河台の旧佐々木邸跡に応急建築にて杏雲堂医院仮診療所開設 、9月中旬、三菱本社震災救護事業の一環としての医療部門(三菱診療所)を杏雲堂医院にて引受ける
9年 1920 東洋の胸像を設立、生誕日6月22日に除幕式
  7年 1918 東洋、金婚式・卒寿祝宴。10月9日、逝去、享年80歳。正五位、勲三等瑞宝章授与。13日、葬儀、青山斎場。 谷中天王寺墓地に埋葬
6年 1917 東洋、佐々木杏雲堂略伝記(東洋手記)執筆
隆興、金曜会を開始、主催
5年 1916 隆興、京都帝国大学医科大学教授を依願辞任し帰京、杏雲堂医院および同分院長を継ぐ。政吉、顧問に就任
4年 1915 東洋,急性肺炎罹患.喜寿の宴会
3年 1914 杏雲堂医院に心腎科新設(新帰朝の佐々廉平主任)
  大正2年 1913 杏雲堂に第一呼吸器科(主任、佐々木秀一)および胃腸科(主任・吉光寺錫)新設
隆興、京都帝国大学医科大学教授に就任
杏雲堂本院に上気道科新設(新帰朝の小池重主任)、後に第二呼吸器科と改称
明治 45年 1912 東洋,急性肺炎罹患,政吉,熱海へ往診。その後,大森山王台別邸へ移る
隆興、医学博士の学位を授与。佐々廉平を海外遊学に派遣
44年 1911 10月22日佐々木洋興、佐々木隆興長男として誕生
43年 1910 小池重、佐々木塾より海外遊学に派遣され、永野重業、分院副院長後任に就任
佐々木森男、副院長を辞任
隆興、5ヵ年のドイツ遊学より帰朝し、本院副院長として外来診療を開始
41年 1908 東洋,古希祝宴,於政吉邸
38年 1905 本院に細菌検査室を設備する
隆興ドイツ遊学に出発
37年 1904 杏雲堂本院に甲辰会を設置
佐々木森男、杏雲堂分院より杏雲堂本院へ転勤、小池重、後任副院長に就任
35年 1902 隆興、東京帝国大学医科大学卒業
33年 1900 玉井逸之、杏雲堂分院副院長辞任、佐々木森男、副院長となる
32年 1899 東洋,熱海に隠棲、無住と号し、別荘を無住荘と命名
29年 1896 東洋引退し、政吉、杏雲堂医院長就任、平塚海岸に結核療養所を設立し、杏雲堂分院と命名(従って、東京杏雲堂医院を杏雲堂本院とも呼ぶ)
28年 1895 東洋、東京府医師会会長を辞任
政吉、大学教授を依願免官し、杏雲堂医院副院長に就任
27年 1894 政吉、自邸敷地に研究室を新築し、大学より帰宅後、結核の研究をなす。(後の佐々木研究所の母体)
杏雲堂医院、拡張工事竣工
26年 1893 杏雲堂医院拡張工事開始
25年 1892 政吉、ドイツ出張より帰朝
24年 1891 東洋、東京府医師会四代目会長に再選、日本橋坂本町に医師会事務所を新築
政吉、官命によりロベルト・コッホのツベルクリン療法調査研究にドイツへ出張
23年 1890 東洋、従五位に叙せられる
22年 1889 隆興、政吉の養子となる(佐々木隆興)
21年 1888 東洋,「信仏論」を誘善社から刊行
政吉、医学博士の学位を受ける(わが国における医学博士第二号)
19年 1886 杏雲堂医院、施療部門を開設。東京府医師会設立、東洋二代目会長に就任、本部幹事・神田区医師会会長兼任。 内務省中央衛生会委員就任
政吉、東京帝国大学医科大学教授に就任(日本人教授第一号)、ベルツ教授担当の診断学を受持つ
18年 1885 東洋、石黒忠悳、長与専斎らとともに乙酉会を興す
17年 1884 政吉、ドイツ遊学より帰朝し、帝国大学医科大学講師に就任
15年 1882 6月1日東洋、杏雲堂醫院開院(20室二階建て病舎)。東京地方衛生会員に推挙される。仏教を志し芝青松寺北野元峰師に付く
13年 1880 政府脚気病院閉鎖。東洋、西紅梅町に私費にて脚気病院設立するも解消
政吉、五ヵ年のドイツ遊学に出発
12年 1879 政吉、大学東校卒業
11年 1878 東洋、9月勲四等、旭日小授賞下賜さる。『内科提網』第三〜六巻出版。政府脚気病院設立、洋方医部門東洋、 漢方医部門遠田澄庵担当、漢洋脚気相撲と呼ぶ
5月5日、隆興、佐々木東溟の次男として誕生
10年 1877 2月西南役勃発、東洋、松本順、石黒忠悳らと大阪臨時陸軍病院で、陸軍一等軍医正として診療。 11月役平定後、一等軍医正辞任。『内科提網』(獨文)第一・二巻出版
9年 1876 6月東洋、神田駿河台に移転。9月東京医学校病院長辞任、再開業、佐々木塾門弟8名。
8年 1877 佐藤尚中、東洋に診療を一任
7年 1874 9月 アッシミード医師との確執から辞職、蛎殻町で再開業。10月東京医学校に勤務。長与専斎の勧めで大学東校病院長に就任
6年 1873 東洋、佐藤尚中とともに大学東校辞職、博愛舎に入る。博愛舎解散後、亀沢町のち蛎殻町に転居開業。 東京府病院副院長に就任
 5年 1872 「診法要略」(打診聴診法)出版
4年 1871 東洋、戊辰戦争に際し白石亘理家に滞在。中助教から大助教兼ホフマン内科医長に昇進。「動脈解剖扁」、 「解体生理図説」(英文)を翻訳
佐々木政吉、大学東校予備門に入学
3年 1870  東洋、自宅診療を止め、東京大病院に出仕。少助教になる、医長英人ウィリス
明治 元年 1868 東洋、英学修得を開始。三宅艮斎長女ミネ子と結婚、三宅宅に転居
2年 1866 東洋、松本良順の推挙で軍艦蟠龍軍医、準一等士官、1ヶ月のみ。勝安房と会談
慶応 元年 1865 東洋、中田政吉を養子に迎える(佐々木政吉)
3年 1863 東洋、深川北松代町2丁目に開業。家督を相続
文久 元年 1861 12月東洋、長崎から江戸に戻る。
万延 元年 1860  11月佐藤尚中、門人6人と長崎遊学に出発、12月長崎到着、ポンペからオランダ医学を学ぶ.。
4年 1857 東洋、佐藤泰然、佐藤舜海の佐倉順天堂塾入学
2年 1855 11月11日、政吉、中田茂七の末子として誕生
天保 10年 1839 6月22日、佐々木東洋、佐々木震沢の長男として誕生