年号

西暦

年齢

事項

天保10

1839

   

6月22日,佐々木震沢の長男として江戸本所四ツ目で生誕

安政1

1854

15

祖父佐々木東碩死去,69歳

安政4

1857

18

2月 佐藤泰然,佐藤舜海の佐倉順天堂塾入学

安政5

1858

19

上総下総で巡回種痘をする

文久1

1861

22

2月 順天堂退学 3月 佐藤尚中,門人6人と長崎遊学に出発,ポンペからオランダ医学を学ぶ

文久2

1862

23

3月 長崎から江戸に戻り,佐々木震沢の代診を勤める.佐倉順天堂塾を退学.初婚不縁.海軍軍医採用試験に応じ,西洋医学所繃帯教授助手となる.妻富士子(田口氏)を娶る

文久3

1863

24

1月深川北松代町2丁目に開業.肺尖カタルに罹患.家督を相続する

慶応1

1865

26

中田政吉を養子とする(佐々木政吉)

慶応2

1866

27

4月本所相生町4丁目に転居開業.松本良順の推挙で軍艦蟠龍軍医,準一等士官,1ヶ月のみ.勝安房と会談.

明治1

1868

29

英学修得を開始.妻富士子(田口氏)死去.三宅艮斎長女ミネ子と結婚,三宅宅に転居

明治2

1869

30

北海道宗谷詰め二等醫士採用を辞退.亀沢町にて開業,その後自宅診療を止め,一橋家医師を辞退.10月大学東校に大得業生として出仕

明治4

1871

32

東洋,戊辰戦争に際し白石亘理家に滞在.中助教から大助教に昇進,兼ホフマン内科の医長.「動脈解剖扁」,「解体生理図説」(英文)を翻訳.

明治5

1872

33

「診法要略」(打診聴診法)出版.

明治6

1873

34

佐藤尚中とともに大学辞職,博愛舎に入る.博愛舎解散後,亀沢町にて再び開業.のち蛎殻町に転居開業.東京府立病院(のちの慈恵医大の土地)副院長(岩佐純院長)に就任.

明治7

1874

35

2月東京府病院に勤務,少助教に昇進.医長Dr. Willis.9月 アッシミード医師との確執から辞職,蛎殻町で再開業.10月東京医学校に勤務.長与専斎の勧めで大学東校病院長に就任

明治8

1875

36

6月駿河台北甲賀町20番に転居開業.佐藤尚中に依頼され診療

明治9

1876

37

7月東京医学校,辞職.9月大学病院長辞任.独逸医学書翻訳を開始

明治10

1877

38

2月西南役勃発,松本順,石黒忠悳らと大阪臨時陸軍病院で,陸軍一等軍医正として診療.11月役平定後,一等軍医正辞任.『内科提網』(獨文)第一・二巻出版

明治11

1878

39

9月勲四等,旭日小授賞下賜さる.『内科提網』第三〜六巻出版.政府脚気病院設立,洋方医部門東洋,漢方医部門遠田澄庵担当,脚気相撲と呼ぶ

明治12

1879

40

脚気病院を駒込弥生町に移転

明治13

1880

41

脚気病院閉鎖.西紅梅町に私費にて脚気病院設立するも解消

明治14

1881

42

杏雲堂医院創立(20室二階建て病舎),

明治15

1882

43

東京地方衛生会員に推挙される.仏教を志し芝青松寺北野元峰師に付く

明治18

1885

46

石黒忠悳,長与専斎,池田謙斎とともに乙酉会を興す

明治19

1886

47

杏雲堂医院,施療部門を開設.東京府医師会設立,東洋二代目会長に就任,本部幹事・神田区医師会会長兼任.内務省中央衛生会委員就任.

明治21

1888

49

「信仏論」を誘善社から刊行

明治22

1889

50

隆興を養嗣子とし引き取る

明治23

1890

51

従五位に叙せらる

明治24

1891

52

東京府医師会4代目会長に再選,日本橋坂本町に医師会事務所を新築

明治26

1893

54

杏雲堂医院拡張工事開始

明治27

1894

55

拡張工事竣工

明治28

1895

56

東京府医師会会長を辞任

明治29

1896

57

東洋引退し,政吉,杏雲堂医院長就任

明治32

1899

60

熱海に隠棲,無住と号し,別荘を無住荘と命名

明治37

1904

65

杏雲堂本院に甲辰会を設置

明治41

1908

69

古希祝宴,於政吉邸

大正1

1912

73

急性肺炎罹患,政吉,熱海へ往診.その後,大森山王台別邸へ移る

大正4

1915

76

急性肺炎罹患.喜寿の宴会.

大正6

1917

78

佐々木杏雲堂略伝記(東洋手記)執筆

大正7

1918

79

5月25日,金婚式・卒寿祝宴.10月9日,逝去,享年80歳.正五位,勲三等瑞宝章授与.13日,葬儀,青山斎場.谷中天王寺墓地に埋葬.

大正9

1920

    

胸像を作成,生誕日6月22日に除幕式